|
■ 2015年3月 トルコのご家族、ニューヨークのご家族が書道体験にお越しになりました。 |
|
|
|
|
12日にはトルコからエステ系の事業家のご家族の皆さまが、21日にはニューヨークから世界的に著名な雑誌編集長のご家族の皆さまが、書道体験にお越しになりました。
海外の皆さまは、やはり漢字に特に関心が高いご様子で、ご自身のお好きな母国語を訳した漢字を熱心に練習されて記念に持ち帰られます。ほんの2時間程度のプライベートレッスンですが、書道が国際交流の架け橋になることを嬉しく感じる一時です。 |
|
■ 2014年11月 京都教室を四条烏丸から烏丸御池に移転いたしました。 |
|
|
|
|
京都教室を移転いたしました。新しい場所は烏丸通りの一本西、御池 通りの一本南の通りの交差点近くで、地下鉄・烏丸御池駅からすぐです。以前の京都教室と同じく木造の二階建て一軒家ですが、今度は小さいながらも灯篭が立ったお庭がつきました。内装も新装ですので、是非お越しください。 |
|
■ 2013年12月16日 CBCテレビ
ゴゴスマ- GO GO ! Smile ! -に書道講師として出演。 |
|
|
|
中部日本放送の昼オビ人気番組「ゴゴスマ」の日刊スマイルのコーナーに美文字講師として出演させていただきました。年賀状にそなえて手書きの文字に悩みを持たれている奥さまへのアドバイス。月曜日にレギュラー出演されている大久保佳代子さん、キンタローさん、アルコ&ピースさんにも書道の簡単なアドバイスをさせていただきました。 |
|
■ 2013年10月 「般若心経インスピレーション書画展 アートディナーショー」に
京都・東京教室の生徒さんにもご協力いただき、参加出演していただきました。 |
|
|
|
|
高木雛 手本・監修の「般若心経練習帳」の出版を記念して開催いたしました「般若心経インスピレーション書画展」のアートディナーショーに京都教室4名、東京教室1名の生徒さまにご参加いただき、書のパフォーマンスを披露していただきました。
ファッションと書のコラボというテーマでしたので、選抜20代の女性でチームを結成。帽子ブランド「KIMIKO」のオーナーさまに選んでいただいた衣装に身を包み、彼女たちにとっては初舞台でもありましたが、難なく書き上げられ、来場の皆さまからも大好評の拍手喝采をいただきました。 |
|
|
■ 2013年6月 米国からの高校生、和文化体験 |
|
|
|
|
昨年から講師を務めさせていただいている、アメリカから日本へ文化体験に来られる高校生の皆さまへの書道教室。今年は6月から7月にかけて、計10回約400名の高校生にお教えすることになっているのですが、その第1回目が6月19日からスタートしました。白いブラウスを着て来られた学生さんが、墨を服に付けてしまい困っておられたので、「そこに重ねて文字でも書きましょうか」と冗談気味に伝えてみたのですが、「では背中にお願いします!」とサッとブラウスを脱がれてキャミソール姿に。急いで「愛」の文字を書かせていただきました。何かと面白いハプニングが起きるこのレッスン。あと9回が楽しみです。 |
|
|
■ 2013年4月 毎日展出品制作 |
|
|
|
|
恒例の毎日展出品を希望される生徒さまの作品制作がスタート。出品を希望される生徒さまが増えてきましたので、教室内では手狭になり、北陸書道院合同練成会への参加以外にも生徒さまのご実家のお寺本堂をお借りして練習を実施させていただくなどしていますが、昼間は仕事に就いておられる皆様も深夜になるまで練習を続けられるなど、今年は特に熱が入っています。 |
|
|
■ 2013年3月 北陸書道院 東京北辰書道会 第60回選抜銀座展 |
|
|
|
|
毎日新聞社などの後援による選抜銀座展が今年も3月13日〜24日まで無事開催。全国から200点以上の書出品が集まる中、高木雛書道教室からも約10名の生徒さまが出品されました。生徒さまは年々確実に上達されているのですが、今年は特に見ごたえのある作品に仕上げられていて嬉しい限りです。私自身は今回、女性の龍が天を駆ける姿を表す「霓(にじ)」の一字書を出品させていただきました。 |
|
|
■ 2013年1月 アメリカからの書初めご体験レッスン |
|
|
|
|
年末年始にかけてアメリカから日本へ観光旅行に来られていたご夫妻から、京都での書道体験をとのご要望があり、お引き受けさせていただきました。ご主人様は実業家、奥様はアーティストという素敵なご夫妻で、書道の筆を持つのは初めてとのことでしたが、笑顔ながらも終始熱心に取り組まれておられました。記念の一枚は当初「愛」とのことでしたが、それは先生が・・・となり、色紙をプレゼントさせていただき、ご主人様はお目出度いとのことで「正月」、奥様は記念にと「京都」を選ばれ、見事に仕上げられました。書道を通じての海外の皆様との交流は私の楽しみの一つです。本年こそ世界が平和になりますように! |
|
|
|