HOME 書家 高木 雛
プロフィール メッセージ&ニュース ギャラリー 作品紹介 高木雛書道教室 京都・東京 お問い合わせrフォーム
雛 書道教室ニュース・短信ニュース
高木雛ニュース 2012年6月28日 ニュースINDEX 次のニュース 前のニュース
京都祇園 福栄堂 屋号と商品ロゴタイプ
京祇園菓子司 福栄堂 京祇園菓子司 福栄堂
昨年、美と健康をテーマにしたお菓子「祇園のぷるこちゃん」のロゴを書かせていただいた祇園の福栄堂さまが、店舗を一新されるとのことで、屋号と看板商品「祇園の月」の書のご依頼をいただきました。
正規の屋号書体は従来使用されていたものを少し今様に。ショーケース内用には、正規屋号と同じイメージながら少し柔らかな変化を加えた書を。商品「祇園の月」は花街ならではの風流さを感じるものをとのご要望をお伺いし、3点の書をお納めさせていただきました。
今回取材させていただいて初めて知ったのですが、祇園界隈では舞妓さんへのプレゼントやご家庭の縁起ものとして人気が高く、年末恒例になっています可愛い「福玉」は、福栄堂さんの初代の御上さんが考案されたものが広まったそうです。
「祇園の月」は私の茶道の先生がお好きで、昔からお茶請けにもよく使われているとお聞きしていましたので、少し力が入りました。
余談になりますが、「祇園のぷるこちゃん」については、私が時折り通わせていただいているワインバーの女性オーナーから「あなた、ぷるこちゃんっていう抹茶あんみつゼリー知ってる?」とひょんなことからお店で問いかけられ、・・・私がロゴを書いたことはお話していなかったはず?・・・と思いながらも「知ってます・・・」とお答えし、その後のやりとりでお互いの事情が分かって大笑いになったことがありました。なんでも女性オーナーさんと、その友人である割烹の女将さんたち数人で、数日交替で祇園にぷるこちゃんを買いに行っては、プレゼントし合うチームを組まれているとのことで、そのメンバーに加わらないかとのお誘いだったからです。
私は新しく出たぷるこちゃんの、お抹茶のれんこん菓子と、くずの笹が大好きで・・・とお話が盛り上がりました。
少し宣伝っぽいお話にもなってしまいましたが、祇園にお立ち寄りの際には、是非一度福栄堂さんにお伺いいただければ、私も嬉しく思う次第です。
京祇園菓子司 福栄堂
京銘菓 祇園の月
京祇園菓子司 福栄堂
 
京 祇園菓子司 福栄堂 通販ページ


ニュースINDEX 次のニュース 前のニュース



Copyright (C) Hina Takagi .com ・ 当ウェブサイト内の画像・文章・情報の無断使用・転載等は固くお断り申し上げます。
japanese calligrapher / Hina Takagi